techplay.jp
仙台で開かれた「KotlinでWebアプリケーションを開発してみようハンズオン」に行ってきました。
- 参加のきっかけ
- 内容
- よかったところ
- 解説がとてもわかりやすかった
- 課題が簡単すぎる人向けの課題もあり!
- 懇親会が楽しかった
- お弁当・おかし・飲み物の準備も
- まとめ
techplay.jp
仙台で開かれた「KotlinでWebアプリケーションを開発してみようハンズオン」に行ってきました。
blog.yayawatanabe.net
Androidの入門コースを勉強しました。
実際に自分でアプリを作ってみると、
チュートリアルでわかっていた気になっていたところが全くわかってなかったのでメモ。
iOSで出してたアプリのAndroid版を開発したい!ということで、
Android Kotlin Fundamentals Course というものをやってみました。
codelabs.developers.google.com
KottlinでのAndroid開発の基礎を教えてくれる無料のコースです。
全10章で、その章の中にもいくつか項目があるのでボリュームがめっちゃ多めです。
なぜ無料なの……!!
画像のシェア・標準写真アプリへの保存機能を実装したいと思い、UIActivityを実装しました。
実はこのUIActivityの表示がiOS13から変更されていて、上にヘッダーのようなものが表示されるようになりました。
iPhoneの標準写真アプリで画像をシェアしようとすると、選択している画像がヘッダーに表示されています。
しかし、今までのようにUIActivityを実装すると、
写真のようにサムネイル部分にはアプリのアイコンのみが表示されるようになっていました。
そこで、この記事ではiPhoneの標準写真アプリのような共有画面の実装方法について書きます。
続きを読むAmazonのProduct Advertising API(以下PA-API)を使ったWebアプリを作っています💃 サーバーはGoで書いていたので、APIにリクエストを送る際にはこちらのライブラリを使用していました。
しかし先月、Amazonからこんなお知らせが入りました。
Product Advertising API (以下PA-API)の新しいバージョン(PA-API v5)についてお知らせいたします。
PA-API v5への移行を2019年11月30日までに実施しなかった場合、現在のPA-APIはご利用をいただけなくなります。
今まで使用していたライブラリは3年前から更新されておらず、バージョン移行は自分で行う必要がありそうです。また、PA-APIはGoのためのSDKは用意されていません(PHP・Java・Node.js・Pythonは有)。
そこで今回は、Goのhttp clientを用いてPA-APIにリクエストを送ってみました!
続きを読む